人気ブログランキング | 話題のタグを見る


私の住んでいる街の、市民に愛され親しまれている「朝日山」の2文字をいただきタイトル名に冠しました


by sgk511

お稽古風景(48) 風炉流し点

流し点(風炉)
久し振りにお稽古の様子を紹介します、今回は風炉の「流し点」です。
風呂を据える位置は畳の左縁より17~19目位のところへ敷板を置いて、その上に風炉を据えます。これは水差を置く位置が変わるので、その空間を補うためにいつもより右寄りに風炉を据えます。

茶道口に坐り総礼
「お薄一服差し上げます」と言って総礼
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15124297.jpg
水指を貴人畳の角に置く
水指を運び出し、座るときは体を斜め右に向け、水指を貴人畳の角に両横三目程度空けて置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15172757.jpg
茶碗、棗を運び出し炉縁角と敷板角を結んだ線上に置く
座るときはやや右斜めに座って、炉点前のときの、棗、茶碗を置く位置、すなわち炉縁角と敷板角を結んだ線上にに置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15254858.jpg
建水を持ち出し定座に坐る
建水を持ち出し水指正面をねらって座る、ここが居前になります
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15265397.jpg
茶碗、棗を膝前に取り込む
建水持って居前に坐ったら、柄杓、蓋置はそのままにしておいて、茶碗を左、右と二手で膝前向うに置き、右手で棗を茶碗と膝の間に取る。(建水の位置は最後まで動かない)
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15282316.jpg
棗に続いて茶杓を拭く
袱紗を捌いて棗を拭き茶碗のあった位置に置く、袱紗を捌き直して茶杓を拭き棗の上にのせる。
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15293067.jpg
茶筅を出し、茶碗を前に引く
茶筅を棗の右に出し、茶碗を少し前の茶を点てる位置に引く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15310971.jpg
蓋置を建水の中より取り出して、風炉の火窓に置く
婦人or共蓋の場合は帛紗を右膝横に仮置きして、建水の上の柄杓を取って構え、蓋置を右手で建水の中より取り出して、風炉の火窓正面に置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15322884.jpg
蓋置の上に釜の蓋を取って置く
続いて、帛紗で釜蓋を取り、釜蓋を蓋置の上に乗せる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15332226.jpg
釜蓋の上に茶巾を乗せる
釜蓋の上に茶巾を乗せる。帛紗を使用した時は写真のように、釜の蓋を取ると、帛紗を左膝横に置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15340164.jpg
茶筅通し
湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜に置き茶筅通しをする
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15351599.jpg
湯を建水に捨て茶碗を拭く
茶筅通しに続いて茶筅を元に戻し、湯を建水に捨てて茶碗を拭く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15360442.jpg
お菓子をどうぞ
茶碗を膝前に置き、茶巾を元に戻し、茶杓を取って「お菓子をどうぞ」と言って菓子を勧める
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15371219.jpg
茶を茶碗に入れる
棗を取って茶碗の左に位置させ、茶を二杓茶碗に入れる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15381780.jpg
水指の蓋を取り、水指の左に取り込む
水指の蓋を右、左、右と三手に取り、水指左側の胴へ、摘みが客付側に向くようにしてもたせ掛けて置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15385150.jpg
湯を汲み、茶碗に入れ、切り柄杓
柄杓を取り、湯を汲んで茶碗に入れ、切り柄杓で釜に置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15392543.jpg
点てた茶を定座に出す
茶筅を振って茶を点て、茶碗の正面を正して定座に出す。柄杓の扱いは本勝手の風炉点前と同じです。
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15400630.jpg
お点前頂戴します
客は茶碗を取り込み、次客との間に置いて、「お先に」と言って茶碗を自分の縁内正面に置いて、「お点前頂戴します」と言って頂きます
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_15405395.jpg
客が茶を飲む
客は三口半程度で茶を飲みます
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21112716.jpg
茶碗を戻す
客は茶を飲んだら飲み口を清め、茶碗を縁外正面に置いて拝見し、拝見の後茶碗を出された位置に戻す
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21171302.jpg
お仕舞に致します
茶碗が戻ると取り込み、湯を汲んですすぎ、茶碗の湯を建水に捨てる。この時正客より「どうぞお仕舞ください」とお仕舞の挨拶があれば、これを受け、茶碗を置いて「お仕舞いたします」と言ってお仕舞の挨拶をする
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21214182.jpg
引き柄杓
水を汲み茶碗に入れ、引き柄杓で柄杓を釜に置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21375204.jpg
茶巾茶筅を茶碗に入れる
茶筅通しをして建水に水を捨て、茶巾茶筅を茶碗に入れる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21471105.jpg
茶杓を拭いて茶碗に伏せて置く
茶杓を取って、袱紗を捌いて茶杓を拭き、茶碗に伏せて置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21511526.jpg
茶碗、棗を最初に持ち出した位置に置き合せる
帛紗を腰に付けた後、棗を右に寄せ、茶碗を右、左と最初に持ち出した位置に置き合せる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21545561.jpg
釜に水を一杓入れる
茶碗、棗を置き合せた後、釜に水一杓注す
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_21594021.jpg
釜の蓋を閉める
水をさしたら、柄杓を構え、釜の蓋を閉める
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22032966.jpg
柄杓を建水の上に置く
普通の点前の場合は、柄杓を一応蓋置の上に引きますが、この点前では釜の蓋を閉めると、柄杓を直ちに左手で建水の上に置く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22082569.jpg
茶碗を火窓に仮置きする
火窓前の蓋置を右手で取り、左手で建水のうしろに濃く。水指の蓋を右、左、右の三手で取り蓋を閉める。この時棗、茶杓の拝見の所望があるとこれを受け、右手で茶碗を火窓に仮置きする
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22112576.jpg
棗を手に乗せ半膝客付へ向く
道具を拝見に出すため、棗を左掌にのせて半膝客付へ向く
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22182592.jpg
棗を清めて道具を拝見に出す
棗を膝前に置いて、帛紗を捌いて棗を拭き定座に出す。つづけて帛紗を腰に付けて居前に戻り、茶杓を持って再び半膝
客付きに回って、棗の右へ並べて出す
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22225132.jpg
柄杓、蓋置、建水を水屋に下げる
居前に戻り、柄杓、蓋置を右手に持ち、半膝勝手付に回り建水を左手に持ち、風炉正面に向き直りつつ茶道口に下がる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_06405260.jpg
拝見道具を縁内に預かる
亭主が建水持って点前畳を出ると、客は先ほど拝見に出された棗、茶杓を取り込んで自席に戻り、写真のように縁内上座に預かる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22260915.jpg
茶碗を下げる
亭主は柄杓、蓋置、建水につづき風炉正面に進んで茶碗を下げる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_07165431.jpg
水指を下げる

次に水指正面に坐って水指を持ち茶道口に下がる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22275285.jpg
道具の拝見
水指が下げられると、客は棗、茶杓の順に拝見する
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22284972.jpg
拝見した道具を返す
拝見が終わると、客は出された位置に道具を返す。客が複数いる場合は正客と詰が出会いで返し、出された位置には正客から返す
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22300536.jpg
主客の問答
正客より拝見済んだ道具が返されると、亭主は一旦茶道口に坐り、道具正面に進んで座り、正客の問いに答える
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22303662.jpg
棗、茶杓を持って茶道口に下がる
正客との問答が終わると、写真のように拝見物を持って茶道口に下がる
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_22312216.jpg
点前終って主客総礼
棗、茶杓を持って茶道口に坐ると、道具を茶道口建付けに置いて主客総礼して終る
お稽古風景(48) 風炉流し点_d0161739_07062074.jpg

by sgk511 | 2017-08-30 23:58 | 茶道 お稽古風景 | Comments(0)

カテゴリ

全体
茶道 お稽古風景
茶道 茶事・初釜
茶道 篠笛とお茶の会
茶道 国際交流
茶道 うれしい知らせ
茶道 研究会千家講師訓
茶道 その他
お菓子の部屋
お客様
花・果物
旅行
ぶらりお出かけ
日曜大工
未分類

以前の記事

2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 09月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 06月
2010年 05月

フォロー中のブログ

朝日茶道教室2

最新のコメント

> olive07kさん..
by sgk511 at 11:47
ご覧いただきありがとうご..
by sgk511 at 12:31
ご覧いただきありがとうご..
by sgk511 at 16:54
風炉逆勝手のお稽古風景を..
by 郡司紀美子 at 05:48
> ちいたさん ご指摘..
by sgk511 at 23:04
> nabochaさん ..
by sgk511 at 23:03
お休みの日にでも、竹原へ..
by sgk511 at 09:44
お返事ありがとうございま..
by 千代満 at 09:14
私は広島県竹原市です。広..
by sgk511 at 16:56
金沢より、広島に引越の為..
by 千代満 at 14:54

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

最後の投稿
at 2023-01-30 20:19
お稽古風景(71) 2023..
at 2023-01-15 22:09
お稽古風景(70) 2023..
at 2023-01-11 20:25
初詣 2023元旦
at 2023-01-01 18:03
お稽古風景(69) 仲良し3..
at 2022-12-31 21:10

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧